分かったこと

 中学生になると、だいたい持っているみたいです。  が、運用のされ方は様々です。
 ここで面白かったのは、その前段階の小学校高学年の間に、私立受験組と公立進学組で大きな差がついていること。
そのメカニズムはこうです。
 スマホが欲しくなる第一波は小学校高学年に来ます。 まずクラスで誰かが持ち始めると「いいなー」となります。
 で、次の段階として何人かが持ってしまうと「遊びに行こうぜ」等のやりとりがLINE上でなされるようになりますので、「持っていないと困る」という段階が来ます。 小学校はスマホに関する締め付けが緩く「LINE禁止」とか学校側も言わないですしね。 で、最初はあり得ないと拒絶していた親も、渋々与えると。 もうここからは子供が「みんな持ってるよー。欲しいよー」と言い出すのはすぐです。


 しかし、これはあくまで公立受験組。 私立の受験組は、5年生ともなると、クラスの友達と放課後遊ぶ機会がぐっと減ります。特に、突発的に「今日あそばへん?」なんてことはほぼ無くなります。
 となると、スマホやLINEが無くても、痛くもかゆくもありません。

 そして6年生までの約2年間で、公立組にはスマホは完全な必需品になります。まぁそらそうですよね。で、そのまま公立中学校にコミュニティを移行させていくのですが、私立受験組とはここでもう一回差が出来ます。
 私立組も受験が終わり「中学生になるからスマホを・・」となっても、その進学先の中学校が「SNS禁止」等の校則があるところが多いわけです。
 もちろん私立とは言え校則を守る守らないは家族ごとの判断ですし、公立中でもそういう校則もあったりするのでしょうが小学校からSNS漬けで来た子供達にとっては「今更そんな事を言われても・・」でしょう。
 

 というわけで、うちはお釈迦様のいう中庸を重んじ、「スマホを持たせるけどLINE入れない」という方式を採用しました。(iPhoneSEが1円で手に入ったことが大きい。)
 あと、「10時以降はスマホ操作不可」とか「リビングに置いておく」とかのルールを設けました。(いつまで守られるのかは知りませんが・・)
 また、どうしてもLINEがしたい相手には、母親のLINEを教えています。
 つまり、子供(大)宛てのLINEが母親の携帯に届く。それを子供が読むという方式。
 子供には、「自分のスマホにLINE入れてるとさぁ、そんなに仲良くない相手から『教えて』て言われても断れないやん? それに、そんなやつから『未読じゃん!すぐ返事してよ!』とか言われても面倒やん?」と説明し、一応納得をとりました。 本心から納得してるかどうかはしらん。

 で、結局、嫁さんの携帯がもーひどいときは着信がピンポロピンポロなっています。 クラスのグループラインで、数人のマメなヤツが無益なやりとりをしているらしい。
 まぁそうなるよね・・。